歯の豆知識
2025年06月27日

見落としがち!前歯の裏にできる虫歯の原因と予防法

こんにちは。東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」です。

前歯の裏側の虫歯をチェックする歯科医師

前歯の裏側の虫歯は、自分では気づきにくく、発見が遅れがちです。鏡で確認しても見えにくいことから、無自覚のうちに進行しているケースも少なくありません。

前歯の裏に虫歯ができると、見た目の問題だけでなく、食べ物が詰まりやすくなったり、舌触りが悪くなったりと、日常生活に支障をきたす可能性があります。

本記事では、前歯の裏側に虫歯ができる原因から治療方法、そして効果的な予防策まで詳しく解説します。

前歯の裏が虫歯になる原因

前歯の虫歯が気になる女性

前歯の裏側は虫歯のリスクが高い部位のひとつです。では、なぜ前歯の裏に虫歯ができるのでしょうか。その原因を詳しく見ていきましょう。

清掃不良

前歯の裏側が虫歯になるもっとも大きな原因は、清掃が困難な場所であることです。前歯の裏側は歯ブラシが届きにくく、鏡でも確認しにくいため、汚れが残っていても気づかない可能性があります。プラークが蓄積すると、虫歯菌が繁殖しやすい環境が作られます。

唾液の作用が得られにくい

上の前歯は唾液に触れにくい部位になります。唾液には、口の中の汚れを洗い流したり、細菌の繁殖を抑制したりする働きがあります。

しかし、上の前歯の裏側には唾液が行き届きにくく、自然な防御機能が十分に働きません。口呼吸をする習慣がある方は、さらに口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯になるリスクが高まります。特に就寝中は唾液の分泌量が減少するため注意が必要です。

歯並び・噛み合わせが乱れている

歯並びが悪い場合、前歯の裏側の清掃はさらに困難になります。歯が重なっている部分には、歯ブラシの毛先が届かず、汚れが蓄積しやすいです。とくに、前歯の裏側に段差やくぼみがある場合は、食べカスやプラークが溜まりやすくなるでしょう。

矯正治療中で、歯の裏側にブラケットやワイヤーなどの装置をつけている方は、さらに清掃が困難になります。そのため、虫歯になるリスクも高まるでしょう。

食生活が乱れている

食事の内容や食べ方も、前歯の裏側の虫歯に大きく影響します。糖分を多く含む食品や飲み物を頻繁に摂取する習慣があると、虫歯菌が酸を産生して歯を溶かします。

また、前歯で食べ物を噛み切る動作が多い方は、前歯の裏側に食べカスが付着しやすくなります。特に繊維質の食品や粘着性のある食品は、前歯の裏側に残りやすく、長時間放置されると虫歯の原因となるでしょう。

間食の回数が多い場合も注意が必要です。間食の回数が多いと、口腔内が酸性に傾く時間が長くなり、歯の脱灰が進みやすくなります。就寝前に飲食をすると、就寝中の口内環境が悪化する原因となり、虫歯のリスクを大幅に高めます。

前歯の裏にできた虫歯を治療する方法

前歯の裏にできた虫歯を治療する歯科医師

前歯の裏に虫歯ができた場合、見た目や機能のバランスを考えながら慎重に治療を行います。では、具体的にどのように治療するのでしょうか。

コンポジットレジン

前歯の裏側にできた小さな虫歯の場合は、虫歯部分を削ってコンポジットレジンを充填します。コンポジットレジンとは、白いプラスチック樹脂でできた素材のことです。コンポジットレジンは、歯によく似た色合いをしており、前歯に詰めてもほとんど目立ちません。

治療も1回で完了するため、通院の負担も少ないです。

硬質レジン前装冠

虫歯の範囲が大きく、詰め物では対応できない場合には、被せ物による治療が必要となります。

硬質レジン前装冠は、金属のフレームの表面にレジンを焼き付けた被せ物です。従来から使用されており、強度と審美性のバランスに優れています。保険適用内で治療できるため、費用を抑えながら機能的な修復が可能です。

ただし、金属を使用するため、金属アレルギーの症状が現れたり歯茎が黒っぽく見えたりするリスクがあります。

セラミッククラウン

硬質レジン前装冠よりも審美性を求める場合にはセラミッククラウンが選択されます。セラミックは白く透明感があるため、天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。セラミックは生体親和性が高く、汚れも付きにくいため、長期間美しい状態を維持できるでしょう。

耐久性と審美性に優れており、適切にメンテナンスをおこなえば10年以上使用することも可能です。

前歯の虫歯を治療する場合は保険適用の対象になる?

前歯の虫歯を治療する際の治療費のイメージ

前歯の虫歯治療は、基本的に健康保険の適用対象となっており、患者さんの経済的負担を軽減しながら治療を受けられます。

ただし、より高度な治療を求める場合は自由診療になります。

保険適用される前歯の治療費

虫歯部分を削り取ったあとに、コンポジットレジンと呼ばれる白い詰め物を使用する場合、3割負担で1,500円〜3,000円程度です。虫歯が大きく進行し、硬質レジン前装冠を選択する場合は3割負担で1本あたり5,000円〜8,000円程度の費用がかかります。

自由診療の前歯の治療費

保険適用の治療は費用を抑えられる反面、使用できる材料や技術に制限があります。前歯のような目立つ部分では、保険適用の材料では天然歯との色の違いが目立ちやすいという課題があります。

より自然で美しい仕上がりを求める場合は、自由診療を選択することもひとつの手段です。治療費は全額自己負担となりますが、保険が適用される治療に比べるとより自然で美しい見た目を再現できるでしょう。セラミッククラウンの費用相場は6万〜20万円ほどです。

前歯の裏が虫歯になるのを予防する方法

前歯の裏が虫歯になるのを予防するために丁寧に歯磨きする女性

前歯の裏側は見えにくい場所のため、気づかないうちに虫歯が進行しがちですが、適切な予防策を講じることで虫歯を防ぐことができます。

正しい方法で歯磨きを実践する

前歯の裏側が虫歯になるのを防ぐためには、正しい方法で歯磨きをして虫歯の原因であるプラークを残さないようにする必要があります。

前歯の裏側に付着したプラークを効果的に除去するには、ヘッドが小さめの歯ブラシを選ぶことが重要です。小さなヘッドの歯ブラシは口の中で動かしやすく、細かい部分まで届きやすいというメリットがあります。

歯ブラシを縦に持ち、前歯の裏側に毛先部分をしっかり当てて1本ずつ丁寧に磨きます。歯ブラシを小刻みに動かし、歯と歯茎の境目も忘れずに清掃しましょう。力を入れすぎると歯茎を傷つける可能性があるため、軽い力で優しく磨くことが大切です。

デンタルフロス・歯間ブラシを活用する

歯と歯の間に蓄積されたプラークは歯ブラシだけでは除去できないため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。デンタルフロスを使用する際は、歯茎を傷つけないよう、ゆっくりと上下に動かしながら清掃します。

また、歯と歯の間の隙間が大きい場合は歯間ブラシを使用しましょう。歯間ブラシにはいくつかサイズがあり、ご自身の歯と歯の間の隙間に合ったものを使用することで効率よくプラークを落とすことができます。

口内の乾燥を防ぐ

前歯の裏側の虫歯を防ぐためには口内の乾燥を防ぐことも大切です。口内が乾燥していると唾液の自浄作用や抗菌作用などが得られにくくなります。

口腔の乾燥を防ぐために、こまめな水分補給を心がけましょう。特に、起床時や就寝前の水分摂取は効果的です。また、唾液の分泌を促すために、よく噛んで食事することや唾液腺マッサージをすることも有効です。唾液の分泌量を増やすことで、虫歯の予防につながります。

食生活を改善する

食生活を改善することも有効です。砂糖を多く含む食品や飲料の摂取を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。

また、ダラダラ食べや間食が多い方は、食事時間を決めて口内が酸性に傾く時間を短くするように心がけてください。食事と食事の間隔を空けることで、唾液による中和作用が働きやすくなります。

定期的に歯科検診を受ける

前歯の裏側の虫歯は、自分で発見することが困難です。歯科医院で定期的に検診を受けることで、初期虫歯の段階で発見し、適切な治療を受けることができます。一般的に3〜6か月に1回の頻度で検診を受けることが推奨されています。

まとめ

楽しそうに食事する家族

前歯の裏側にできる虫歯は、見落としやすいです。前歯の裏側が虫歯になる主な原因として、清掃困難な場所であること、唾液による自浄作用が働きにくいことなどが挙げられます。

しかし、適切な知識と対策により前歯の裏が虫歯になるのを防げます。適切なセルフケアと食生活の見直しで虫歯になりにくい口内環境を目指しましょう。また、定期的に歯科検診を受けることで、前歯の裏側が虫歯になっていても早期に発見できます。

気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診して相談しましょう。

虫歯にお悩みの方は、東京都港区「虎ノ門駅」より徒歩30秒にある歯医者「まさいデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、虫歯・歯周病治療、矯正治療、インプラント治療など、さまざまな診療に力を入れております。診療案内ページはこちらご予約お問い合わせも受け付けております。

医療法人社団 真正会
まさいデンタルクリニック

  • 〒105-0001
    東京都港区虎ノ門1-1-23 虎ノ門東宝ビル2階
  • 03-3504-1080
診療時間
10:00〜13:00
14:15〜18:00
【休診日】土曜日・日曜日・祝日

アクセス

虎ノ門駅30秒・霞ヶ関4分・内幸町6分・新橋10分
虎ノ門ヒルズより徒歩4分。車約1分。東京駅より車で約5分。
六本木より車で約8分。日比谷より車で約4分。大手町より車で約7分。

 

初診の方 初診の方
WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表